ECサイト制作の費用はいくら?料金相場と内訳を解説

ネットショップを始めたいけど、まず気になるのは「いったいどれくらい費用がかかるの?」という点ではないでしょうか。
この記事では、ECサイト制作にかかる費用の相場や内訳、費用を抑えるポイントまで、名古屋でWeb制作を行うマルミィデザインがわかりやすく解説します
index
ECサイト制作の費用はどれくらいかかる?
ECサイト制作と一言で言っても、その規模や目的、使用するツールによって費用は大きく異なります。
規模 | 参考価格帯(初期費用) | 主な使用ツール(ASPなど) |
小規模(~10商品) | 10~30万円 | BASE、STORES |
中規模(10~100商品) | 50~120万円 | Shopify、カラーミーショップ、イージーマイショップ |
大規模(100商品以上/機能カスタマイズあり) | 150万円~ | EC-CUBE、aishipR、ショップサーブ |
たとえば、小規模であればBASEやSTORESを使って初期費用を抑えつつスピーディにスタートすることも可能です。
一方で、中~大規模になると、在庫管理・複数店舗連携・会員機能など、より高度な機能や拡張性が必要になるため、ShopifyやEC-CUBEといった柔軟なプラットフォームが選ばれる傾向があります。
「どのツールを選ぶか」=「どんな運用をしていきたいか」によって変わるため、事前の設計がとても大切です。
ECサイト制作の費用の内訳とは?

ECサイト制作の費用は、大きく分けて「初期費用」「月額費用・維持費」「オプション費用」の3つに分類できます。
初期費用
- デザイン・設計費
トップページ、商品一覧ページ、商品詳細ページなど、ユーザーの導線を意識したUI/UX設計を行います。 - 構築費
商品登録、カート・決済機能の設定、送料や在庫の設定、フォーム設置などを行います。 - ライティング・画像制作(必要に応じて)
商品説明文やブランドストーリーなどの文章作成や、画像の加工・バナー制作など。
月額費用・維持費
- サーバー代・ドメイン代
ASPの場合はサービス利用料に含まれることも - 保守・運用サポート費
軽微な修正、セキュリティ更新、エラー対応、更新の代行などを含みます。
オプション費用(必要に応じて)
- SEO対策
商品名・カテゴリ構造・メタ情報の最適化など。検索エンジンに強いECサイトへ。 - 広告運用サポート
リスティング広告、SNS広告などを活用した集客施策のご提案・運用支援。 - 運営サポート
キャンペーン企画、更新作業の代行、運用改善のアドバイスなど、継続的な伴走支援。 - カスタマイズ開発
会員ランク機能、キャンペーン設定、レビュー機能、定期購入などの追加開発にも対応可能です。
ECサイト制作の費用は「作るだけ」の費用だけでなく、「売れるように運営していくための費用」も含めて考えることが大切です。
マルミィデザインでは、初期構築+運用までをトータルでサポートすることが可能ですので、目的やご予算に合わせて柔軟にご提案いたします。
よくある費用の誤解と落とし穴
「無料でネットショップが作れる!」
そんなキャッチコピーを見て、気軽に始めたくなる方も多いと思います。確かに、BASEやSTORESのようなサービスは初期費用ゼロから始められる手軽さが魅力です。
ですが、ECサイト制作の費用を抑えたいあまりに“本当に必要な機能”まで削ってしまうと、あとから思わぬ落とし穴にハマってしまうこともあります。
無料=コストゼロ、ではない?
たとえばBASEは無料でスタートできますが、以下のような制限や追加コストがあることも把握しておく必要があります。
- デザインの自由度が低く、ブランディングに限界がある
- 独自ドメインや外部サービス連携に制限あり
- 決済手数料やサービス利用料などのランニングコストが意外と高い
その結果、「思っていたよりカスタマイズができない」「他社と差別化できない」と感じて、後から別のカートシステムに乗り換えるケースも実際にあります。
実際にあったご相談
実際に、BASEでECサイトを立ち上げたお客様から「機能が足りない」とご相談を受けたことがあります。
最終的にはaishipRに移行し、より柔軟な商品管理・在庫連携・デザイン自由度のあるサイトを再構築しました。
このように、最初に選んだツールが合わないと、構築のやり直しで2度手間になり、結果的にECサイト制作の費用が余計にかかってしまうこともあるのです。
安さだけで判断しないことが大切
制作会社によって価格帯にばらつきがあるのは当然ですが、金額の違いには理由があります。
- 丁寧なヒアリングがあるか
- オリジナルデザインかテンプレートか
- 運用サポートが含まれているか
「安ければラッキー」と飛びついてしまうと、後から「結局高くついた」という結果になってしまうことも……。
ECサイト制作の費用は、単に「安く作れるか」だけでなく、「ビジネスに合った機能がそろっているか」「運用しやすいか」まで見据えて検討することが大切です。
とくに初期段階では、将来の展開も考慮したカートシステムの選定がとても重要です。
初期費用を抑えたい場合こそ、プロと一緒に慎重に検討しましょう。
名古屋でECサイトを制作する場合の費用感
ECサイト制作にかかる費用は、地域や依頼先の形態によっても変動があります。
名古屋の場合、東京の大手制作会社と比べると、ややコストを抑えて依頼できる傾向があります。
制作会社に依頼する場合
名古屋にあるWeb制作会社では、中小企業向けの実績が豊富な会社が多く、ブランディングや運用面まで含めたトータル提案をしてくれるのが特徴です。
価格帯の目安としては:
- 小規模ECサイト(商品数10点程度):40~70万円前後
- 中~大規模サイト(カスタマイズあり):100万円~200万円以上
制作会社に依頼することで、ディレクション・デザイン・構築・運用サポートまでワンストップで対応してもらえる安心感があります。
フリーランスに依頼する場合
一方、名古屋には経験豊富なフリーランスのWebデザイナーやエンジニアも多く、比較的リーズナブルな価格で依頼できるケースもあります。
- 小規模ECサイト:20~50万円程度
- 中規模サイト:60~100万円前後
ただし、依頼内容によっては設計や運用面の提案が限定的だったり、納品後のサポート体制が会社より弱いこともあるため、事前に業務範囲や対応範囲を確認しておくのがポイントです。
いずれにしても、ECサイト制作の費用感をつかむには、「自社にとって何が必要か」を整理しておくことが重要です。
費用だけで判断せず、サポート内容・実績・対応の柔軟さなども含めて比較検討してみてください。
マルミィデザインでのECサイト制作料金の一例

マルミィデザインでは、ネットショップを立ち上げたい方向けに、目的や予算に応じた3つのプランをご用意しています。
「まずは簡単に始めたい」という方から、「しっかり作り込んでいきたい」という方まで、段階的にステップアップできる料金構成です。
スタータープラン 料金:¥250,000~
- デザイン:テンプレデザイン
- 15商品詳細ページ
- 3カテゴリーページ
- ページ構成:トップページ、商品一覧、商品詳細、特商法、プライバシーポリシー、カートページ
- その他:ロゴ配置、カラー・フォント変更、スマホ対応
- 対象:とりあえずオンラインショップを始めたい方向け。費用を抑えてシンプルに始められるプラン。
スタンダードプラン 料金:¥400,000~
- デザイン:オリジナルデザイン
- 20商品詳細ページ
- 5カテゴリーページ
- 商品開発ストーリーや商品への思い等ブランド紹介ページ
- ページ構成:トップページ、カテゴリページ、商品詳細ページ、会社概要、FAQ、問い合わせ
- その他:SEO設定、バナー作成、スマホ対応
- 対象:ブランドイメージを大切にしたい方や、中規模ショップを運営したい方に最適。
カスタムプラン 料金:¥700,000~
- デザイン:オリジナルデザイン
- 20商品詳細ページ
- 5カテゴリーページ
- 商品開発ストーリーや商品への思い等ブランド紹介ページ
- ブログ機能(更新機能)
- その他:SEO対策強化、バナー作成、スマホ対応
- 対応内容:独自機能の実装、会員ランク設定、キャンペーン設定、定期購入などの開発相談可能
- 対象:機能にもデザインにもこだわりたい方、既存ショップからのリニューアルを検討している方
よくある追加オプション(別途見積もり)
- 商品登録代行
- テキストライティング・キャッチコピー制作
- 撮影ディレクション・画像制作
- 広告運用・SEO対策の継続サポート など
マルミィデザインでは、初めてECサイトを立ち上げる方にも安心してご依頼いただけるよう、明瞭な料金体系と丁寧なサポート体制を大切にしています。
ヒアリングを通じて、ご希望やご予算に応じた最適なプランをご提案いたします。
▶ 詳細はこちら:マルミィデザインのECサイト制作料金表
ECサイト制作の費用を抑えるためのポイント
ECサイト制作の費用をなるべく抑えたいというご相談はとても多くいただきます。
もちろん、すべてを自分でやるという選択肢もありますが、「最低限のコストで、成果が出るサイトを作る」には、いくつかのコツがあります。
写真やテキストを自社で用意する
制作の中でも意外と時間と費用がかかるのが「商品写真の撮影」や「説明文のライティング」。
これらをあらかじめご用意いただけると、制作会社の作業コストが抑えられ、そのぶんECサイト制作の費用も下げることができます。
特に商品数が多い場合や、素材にこだわりたい場合は、カメラマンやライターの外注コストが発生しやすいため、可能な範囲で自社対応するのがおすすめです。
テンプレートを活用し、カスタマイズは最小限に
オリジナルデザインのフルカスタムサイトは魅力的ですが、そのぶんコストも上がります。
「デザインに強くこだわらなくてもいい」「まずは運用してみたい」という場合は、テンプレートをベースにした構築を選ぶことで、ECサイト制作の初期費用を大幅に抑えることが可能です。
Shopifyやカラーミーショップなどでは、スタイリッシュな有料テンプレートも多く、費用対効果が高い構成が実現できます。
段階的にリリースしていく
最初からすべての機能を詰め込もうとすると、どうしても開発コストが膨らみがちです。
そこでおすすめなのが「MVP(最小構成)でまず公開し、運営しながら拡張していく」という方法。
たとえば最初は「定番商品のみ」「最低限のカテゴリ」「基本的なカート機能」のみでスタートし、後からキャンペーン機能や会員機能などを追加していくスタイルです。
この考え方は、限られた予算で効果を出すECサイト制作を実現する上で、とても有効です。
マルミィデザインでは、費用を抑えながらも「売れる導線」や「使いやすさ」はしっかり確保したご提案を心がけています。
ECサイト制作の費用をなるべく無駄にしたくない方、失敗したくない方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
まとめ:ECサイト制作の費用は「成果と運用のしやすさ」で決まる!
ECサイト制作にかかる費用は、目的や規模によって大きく異なります。
単に安さだけで比較するのではなく、「成果が出せるサイト」「運用しやすい構成」になっているかを重視することが大切です。
マルミィデザインでは、ヒアリングから設計・制作・運用まで、一貫してサポート。初めてのECサイト立ち上げも安心してご相談いただけます。
「こんなこと聞いてもいいのかな?」という段階でも大歓迎です。
名古屋を拠点に、全国対応・初回相談無料で対応しております。